仕事終わりにTVerを開いたら、
「この地域ではご利用になれません」。
——この一行で日本が遠くなる夜、あるよね。
オーストラリア在住20年超の僕が本当に使っておすすめの2択、
**【NordVPN】と【ExpressVPN】**を、体験込みでわかりやすく紹介する。
VPNって何?なぜ海外で必要なの?
VPNは、かんたんに言うと「通信を暗号化し、接続元(国)を切り替えるための“安全なトンネル”」。
海外から日本のサービス(TVer、NHK+、各種サブスク、銀行)を使うときの地域制限やセキュリティ不安をまとめて解決してくれる。
- 海外IPで動画が見られない→日本サーバーに接続して解決
- カフェや空港Wi-Fiで盗み見・改ざんが怖い→暗号化で安全
- 日本の銀行・カードで海外アクセスエラー→日本サーバー経由でスムーズ
僕はこれで、夜にTVerのニュースを見る“いつもの習慣”が戻った。
それだけで、ちょっと孤独が減る笑
まず結論:迷ったらこの2択
- コスパ重視・万能派 → NordVPN
- 安定性と“落ちない安心”重視 → ExpressVPN
どちらも:主要端末対応(iPhone/Android/PC/Fire TV 等)/日本サーバーあり/30日返金保証相当あり。
※価格やキャンペーンは変動するため、最新は公式で確認してね。
用途別のおすすめ(選び方の軸)
- TVer・Abema・Prime Videoなど動画メイン → NordVPN(割引で長期コスパ◎)
- 出張・公共Wi-Fi・仕事でも常時ON → ExpressVPN(時間帯問わず安定)
- 家族や複数デバイスで併用 → 同時接続数を確認(各社の最新仕様を要チェック)
家族で使うなら“同時接続数”が意外と大事
いまの家庭はスマホ・タブレット・テレビ・ノートPC…と、
ひとりで複数の端末を持っているのが当たり前。
だからVPNを選ぶ時は「同時に何台まで繋げるか」をしっかりチェックしておきたい。
NordVPN は 最大10台まで同時接続OK。
家族全員で使っても余裕がある。
例えば、パパがFire TVでTVer、
ママがスマホでNetflix、
子どもがタブレットでDisney+でアニメ、
そんな使い方でもスムーズに動く。
夜、家族全員が同時に使っていても
VPNをONにしているのを忘れるくらい安定してる。
ExpressVPN は 最大8台まで同時接続可能。
こちらも十分な台数で、夫婦+子ども+デバイス複数台の家庭でも問題なし。
アプリが軽く、複数端末同時でも速度が落ちにくいのが魅力。
どちらのVPNもスマホ・PC・テレビ・タブレットに簡単に導入できて、
一度設定しておけば家族みんなが好きな時間に日本の番組や映画を楽しめる。
子どもがアニメ、ママはドラマ、パパはニュース」
そんな海外生活の“日常”を、VPNひとつで取り戻せる。
2025年最新版:NordVPN × ExpressVPN 料金比較表(参考)
VPN使いたいけど「いくらかかるの?」って常に気になるよね。
ここで、NordVPNとExpressVPNの標準プラン料金例を出してみる(※変動の可能性あり)。
| VPN名 | プラン | 月額相当(USD) | 特典・割引 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| NordVPN | 1か月プラン | US$ 12.99 | 30日返金保証 | 最も割高な月契約 |
| 1年プラン | US$ 4.99/月 | 長期割引あり | 年契約が最も人気 | |
| 2年プラン | US$ 3.09/月 | 最大61%OFF+eSIM特典あり | コスパ最強プラン | |
| ExpressVPN | 1か月プラン | US$ 12.99 | 30日返金保証 | ベーシックプラン |
| 1年プラン | US$ 5.99/月 | 年間割+3か月無料 | 実質15か月利用可 | |
| 2年プラン | US$ 3.49/月 | ボーナス4か月無料 | 新ティア制の最安帯(Basic) |
⚠️ 注意:これらの数値は2025年時点の公開情報に基づいています。
プラン名や割引率、同時接続数、特典内容は変更される可能性が高いから、購入画面での最新料金をチェックしておこう。
この料金表を見て思うのは、**「長期契約の割引率」**が VPNを選ぶ上でかなりの差になるってこと。
「1か月お試し」もいいけど、ずっと使うなら 1年/2年プランを検討した方がトータルでお得。
たとえば僕は、NordVPNの 2年プランを選んで月額を抑えつつ、
安定性も実感できる構成で使い込んでる。
ExpressVPNも、特に新しい料金制度では「Basic / Advanced / Pro」に分かれることで、
機能を削ぎ落として安く設定したプランも出てきてるみたい(例えば Basic 2年プラン US$3.49/月)
僕が使って感じたリアル(体験談)
- NordVPN:
シドニー郊外・夜9時台でもTVerがHDで途切れない。アプリで「Japan」を押すだけの気楽さ。
ときどき遅いと感じたら別サーバーに切替で復活。価格の納得感がとにかく高い。 - ExpressVPN:
空港やAirbnbのWi-Fiでもとにかく落ちない。Zoom会議や銀行手続きのときの**“緊張しない安心”**がある。
料金はやや高めでも、安定性という品質で納得。
2社の比較
| 観点 | NordVPN | ExpressVPN |
|---|---|---|
| 速度/動画 | 速い。HD/4Kも現実的 | 非常に安定。時間帯に強い |
| 日本サーバー | 複数あり(混雑回避しやすい) | 複数あり(堅実) |
| 価格 | 長期割が強い(例:数十%OFF) | 高め。品質に投資する人向け |
| 使いやすさ | アプリ直感的/分割トンネル等 | UI超シンプル/サポート良 |
| 安全性 | ノーログ方針/基本機能充実 | ノーログ・RAM運用など堅牢 |
| 返金保証 | 30日相当 | 30日相当 |
※細かな数値(サーバー台数・同時接続台数・料金)は変更があります。
Fire TV Stick でも簡単
僕はFire TV StickでTVerやPrime Videoを観るのが定番。
どちらのVPNもFire TVアプリ対応。インストールして“Japan”を選ぶだけ。
(うちの端末は豪州購入品だけど、日本仕様で普通に使える)
楽天でFire TV Stick 4Kを見てみる
銀行・カードもラクに
日本の銀行やカードサイトは海外アクセスに厳しめ。
VPNで日本サーバーに繋ぐと、警告に弾かれにくい。
「結局、これが一番助かる」って声(=僕)も多い。
登録と使い方
NordVPN の始め方
- [NordVPN公式] を開く
- プラン選択(長期割でコスパ◎)
- メール・決済入力 → アプリDL
- 起動して「Japan」をタップ → 接続ON
- TVer/Abema/各サブスクで視聴確認
ExpressVPN の始め方
- [ExpressVPN公式] を開く
- プラン選択(年契約+数か月無料などの施策あり)
- メール・決済 → アプリDL
- 「Japan」を選択 → 接続ON
- 銀行・動画の動作チェック
どちらも30日返金保証相当があるから、まず試す→合わなければ切替でOK。
困ったときのQ&A(最短解決版)
- つながらない/遅い → 別の日本サーバーへ切替(Tokyo⇄Osaka)、再接続、キャッシュ削除
- 動画が弾かれる → 一度OFF→ON、別サーバー、アプリ再起動
- スマホだけ不調 → アプリ再インストール/OSアップデート
- 常時ONにすべき? → 動画・銀行時だけONでもOK。外出Wi-Fiは自動接続ONが安心
まとめ:VPNは“便利”より“安心”が本質
海外生活で日本の夜を取り戻す、それがVPN。
TVerのニュース、家族と同じ番組、銀行手続き。
当たり前のことが当たり前にできるだけで、心のノイズが消える。
- 日常の快適さを重視 → [NordVPN]
- 落ちない安心・仕事にも → [ExpressVPN]
どちらも返金保証があるから、まずは触ってみて。
“VPNがONの暮らし”、一回慣れるともう戻れないよ。
皆様のVPN 選びの参考になれば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました!
関連記事もよかったらどうぞ!
【第1話】VPNって何?なぜオーストラリア在住者に必要なのか【2025年版】



コメント