はじめに
オーストラリア生活で地味に痛い出費——それがスマホ代。
気づけば毎月**$70〜$90**払っていて、「そんなに使ってないのにな…」と思ったことない?
僕も最初はそうだった。
でも工夫すれば月$10台に抑えることができる。
この記事では、僕が実際にやっているリアルな節約術+海外でも便利な使い方を紹介する。
なぜオーストラリアのスマホ代は高いのか
オーストラリアの大手キャリア(Telstra/Optus/Vodafone)は、
通信品質は良いけど料金設定が高め。
- 長期契約や年単位の割引が前提
- データ容量が多くても使い切れない
- 家族割やセット割が日本ほど発達していない
さらに、格安SIM文化が日本ほど浸透していない。
だからこそ、自分でプランを選んで最適化する工夫が必要なんだ。
僕が月台に抑えた3つの方法
① 格安SIM(Amaysim/TPG/Boostなど)を使う
現地SIMは大手よりずっと安い。
特におすすめはこの3社👇
2025年版】格安SIM・楽天モバイル通話&料金比較表
プラン | 月額 | データ量 | 通話 | 特徴 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|---|
Amaysim | $15〜$30 | 5〜30GB | 国内通話・SMS無制限 | eSIM対応、アプリ完結、即日開通可 | オーストラリア全域 |
TPG Mobile | $15〜$25 | 12〜45GB | 国内通話・SMS無制限 | 通信安定、長期割あり | 都市部中心 |
Boost Mobile | $20〜$35 | 20〜40GB | 国内+国際通話一部無料 | Telstra回線、地方も強い | 広範囲 |
楽天モバイル(日本) | ¥3,278(海外利用可) | 無制限(海外2GBまで) | 国内通話無料(Rakuten Linkアプリ)/海外通話可 | 放置OK、日本番号維持、SMS受信可 | 日本+海外両対応 |
ちなみに僕はAmaysim派。
アプリで残量確認できるし、eSIMなら即日開通。
出先でギガを使い切っても、アプリから1分でチャージできる。
補足解説
- Amaysim・TPG はオーストラリア国内の通話とSMSが完全無料。
「データだけじゃなく通話も込み」でこの値段はかなりコスパ良い。
実際、僕も仕事の電話や予約確認で使ってるけど、追加料金はゼロ。 - Boost Mobile は国際通話が一部プランに含まれていて、
日本やアジア圏への通話も数分まで無料になることがある。
ただしプランによって異なるので、契約前に要チェック。 - 楽天モバイル は海外でもSMS受信可能。
通話は「Rakuten Link」アプリを使えば日本への発信も無料扱い。
オーストラリアでもWi-Fi経由で日本に電話できるのが本当に便利。
🌐 Amaysim(オーストラリアSIM)
- SIMをオンラインで注文 → 郵送またはeSIM即時発行
- 国内通話・SMS無制限
- アプリ管理でリチャージも簡単
🔸 Amaysim公式サイトはこちら
(英語サイト/SIM購入・料金プランはこちら)
② 楽天モバイルを併用して「日本番号」を維持
海外生活者にとっての“盲点”がSMS認証。
銀行・クレジットカード・マイナポータルなど、
日本の番号がないと受け取れない場面が多い。
僕も何度もこれに救われてる。
実際、オーストラリアのSIMだと日本の認証SMSが届かないことが多い。
でも楽天モバイルなら海外でも受信OK。
しかも——
- 放置しても止まらない(最低利用条件なし)
- 海外ローミングで2GBまで無料
- 料金は日本円で月3,278円(税込)
つまり、
現地SIM+楽天モバイルの2本立てが最強。
普段は現地SIMで通信、
SMS認証や一時帰国時に楽天モバイルをON。
👉 楽天モバイルで日本番号を維持する方法を見る
「海外でも使える日本番号」を持っておくと安心感が本当に段違い。
③ データ通信量を“意識的に削る”
ここが意外と重要。
- カフェや空港では無料Wi-Fi+VPN
- 家ではWi-Fi固定回線に切替
- 不要な自動アップデートはOFF
特に公共Wi-Fiを使うときはVPNを必ずONに。
VPNなしの接続は、
「財布をテーブルに置いたまま席を離れる」のと同じくらい危険。
👉 海外でもNetflix・TVerを安全に見る方法
海外でTVerやNetflixを安全に観る方法も紹介してます。
おすすめ構成
実際に僕が使っている組み合わせはこれ👇
Amaysim(現地用)+楽天モバイル(日本番号維持)
これで毎月のスマホ代は
$18前後(約1,800円台)+楽天¥3,278で安定。
しかも通信も安定、SMSも安心。
✅ 普段:Amaysimでデータ通信
✅ 認証:楽天モバイルでSMS受信
✅ セキュリティ:VPNで安全通信
この3点セットで、
オーストラリア生活の通信ストレスはほぼゼロになった。
VPNも組み合わせると完璧
公共Wi-Fiやホテルのネットを使うとき、VPNはマスト。
海外の銀行やカード認証もVPNをONにするだけで安全。
おすすめはこの2社👇
VPN | 特徴 | 月額目安 |
---|---|---|
NordVPN | 速度が速く安定/2年契約で最安 | 約US$3.09〜 |
ExpressVPN | 接続が切れにくい/UIが使いやすい | 約US$3.49〜 |
TVerやNetflixも見放題に戻せる!
関連記事①
👉 【2025年版】楽天モバイル完全ガイド|海外でも日本とつながる。体験・比較・申込まで全まとめ
海外在住者が日本の番号を維持しながら通話・SMSを使う方法を、実体験ベースで詳しく解説。
「放置しても止まらない」楽天モバイルの海外活用術がわかります。
🌏 関連記事②
👉 【VPN三部作まとめ】海外から日本の動画を見る方法|安全・速いVPN比較【2025年版】
海外でもTVer・Netflix・Amazon Primeを見たい人向け。
NordVPNとExpressVPNの違い、設定方法、実際の速度などを完全比較しています。
まとめ|通信費の最適化は“自由”の第一歩
スマホ代って、節約しても生活の質を落とさない唯一の固定費。
僕の場合、これで年間$600以上節約できた。
- 現地SIMで通信を抑え
- 楽天モバイルで日本番号を維持し
- VPNで安全性も確保
この3つを組み合わせれば、
「日本でも海外でも、同じように快適に暮らせる」って実感できる。
スマホ代の見直し=ストレスの見直し。
1回設定すれば、あとは放置でOKだよ。
関連記事③
👉 【2025年最新】日本・オーストラリア間の送金ならWISEにお任せ!
僕が実際に使っているWise(旧TransferWise)の登録、住所変更、カードの有効化などについてまとめました!