「ワーホリに行きたいけど、何から始めればいいの?」
「ビザっていつ取るの?どれくらいお金が必要?」
この記事では、出発までにやるべきことを順番にわかりやすく解説します。
ワーホリ準備の“地図”として使ってくださいね。
ワーホリ準備は“順番”が大事です
SNSやブログでいろんな情報が飛び交っていますが、
実際にやるべきことを整理すると、たった6ステップだけです。
ステップ | 内容 | 目安時期 |
---|---|---|
① | 渡航時期を決める | 出発の3〜6か月前 |
② | ワーホリビザを申請する | 出発の3〜5か月前 |
③ | 航空券・保険を手配する | 出発の2〜3か月前 |
④ | お金・カード・送金の準備 | 出発の1〜2か月前 |
⑤ | 日本の行政・金融手続き | 出発の1か月前 |
⑥ | 持ち物・現地情報の最終チェック | 出発直前 |
💡」 ポイント:
この順番で動けば、焦らずスムーズに出発できます!
ステップ①:ワーホリビザの申請
✅ 申請条件
オーストラリアのワーホリビザ(Subclass 417)は、以下の条件を満たせば申請できます。
- 日本国籍を持っている
- 年齢が18〜30歳(申請時点)
- 扶養家族を同行しない
- 健康状態が良好で犯罪歴がない
31歳の誕生日の前日までに申請すればOKです。
必要なもの
- 有効なパスポート(残り期限1年以上推奨)
- クレジットカード(申請料支払い用)
- 有効なメールアドレス
- 英文の健康診断書(必要な場合のみ)
健康診断書が必要なケース
健康診断は基本不要ですが、以下に当てはまると提出が求められる場合があります。
- 過去に結核治療を受けた
- 医療・教育関係の仕事をする予定
- 以前にオーストラリアで6か月以上滞在した
健康診断は政府指定のパネルクリニックで受ける必要があります。
東京・大阪・福岡など全国数か所にありますが、予約制なので早めに動きましょう。
診断結果は自動的にビザ申請システムに反映されるので、特別な提出は不要です。
まつたけポイント:
必要な場合は「Health Examination」という案内が申請画面に出ます。
受診しても1〜2週間で結果が反映されるので心配しなくて大丈夫です。
申請費用と流れ
申請費用は 約670AUD(約6〜7万円)。
オーストラリア政府サイト「immi.homeaffairs.gov.au」でオンライン申請します。
申請後、通常は2〜4週間前後で審査が完了します。
審査が通ると、登録したメールアドレスに
「Visa Grant Notification(許可通知)」
というタイトルのメールが届きます。
このメールに書かれている
- ビザ番号(Visa Grant Number)
- 有効期限
- 条件
が、正式なビザ証明書になります。
パスポートには貼られないので、PDFを印刷しておくか、スマホに保存しておきましょう。
入国時の豆知識:
入国審査官から「Do you have your visa grant letter?」と聞かれることがあります。
スマホで即見せられるようにしておくとスムーズです!
ステップ②:お金・カード・送金の準備
「現地で働けばなんとかなる」と思いがちですが、
最初の数週間は収入がないことが多いです。
そのため、最低でも50〜70万円の生活資金を準備しておきましょう。
💡 おすすめの資金管理方法
種類 | 用途 | 補足 |
---|---|---|
クレジットカード(1〜2枚) | 航空券・緊急時 | 海外旅行保険付きカードを選ぶ |
デビットカード | 日常の支払い | 為替手数料が安いタイプ(Wise・Revolutなど) |
Wise口座 | 日本円⇄豪ドル送金用 | 最安手数料で即着金。現地ATM引き出しも可 |
まつたけメモ:
Wiseカードは日本出発前に作っておくと超便利です。
豪ドルで生活するなら、銀行経由より手数料が数千円安く済みます。
ステップ③:日本の行政・金融手続き
出発の1か月前には、日本国内の手続きを一気に済ませましょう。
🇯🇵 必須の手続き
- 市役所で「海外転出届」を提出
- 国民年金を「海外転出扱い」に変更
- 健康保険を脱退 or 任意継続
- 銀行・クレジットカードの住所変更を実施(実家暮らし、家をキープしていくなどの人は変更不要ただし請求書やカード再発行などはオーストラリアには届かない)
なぜ住所変更が必要か?
これを忘れると、再発行カードや請求書が旧住所(前の家)に届いてしまいます。
おすすめの対処法:
- 実家を使える場合 → 実家住所に変更
- 一人暮らしで実家が使えない場合 → 家族・信頼できる友人宅に設定
- オンラインバンク(楽天・SBIなど)は「海外転出後も利用可能」なので口座を作る。
注意: 渡航前1か月以内の住所変更は、本人確認で時間がかかることがあるので、余裕を持って2〜3週間前までに完了させておきましょう。
ステップ④:航空券と保険を確保
航空券の選び方
おすすめは 「片道+日付変更可チケット(フレキシブル航空券)」 です。
ワーホリは滞在延長や都市移動など予定が変わることが多いので、最初から帰国日を決めておく必要はありません。
タイプ | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
LCC(ジェットスターなど) | 安いが変更不可 | スケジュールが確定してる人向け |
フルキャリア(ANA・カンタスなど) | 変更可プランあり | 若干高いが柔軟性が高い |
フレキシブルプラン(例:Flex) | 日付変更手数料無料 or 安い | コスパ重視派におすすめ |
まつたけメモ:
片道チケットでも入国は可能ですが、チェックイン時に「帰国便は?」と聞かれることがあります。
「I’ll book my return ticket later.(帰りは現地で予約します)」と言えばOKです。
保険の選び方
海外では医療費が非常に高額です。
虫歯治療で10万円以上、入院で100万円以上なんてこともあります。
- 医療・傷害・携行品補償がすべて入っているプランを選ぶ
- 保険会社の「ワーホリ専用プラン」がおすすめ
- クレカ付帯保険だけではカバーしきれません
ステップ⑤:持ち物と現地情報の最終チェック
日本から持って行った方がいいもの
- 海外対応の変換プラグ・延長コード
- 常備薬(風邪薬・胃薬・痛み止めなど)
- 国際免許証(車を運転する予定がある人)
- 日本語の履歴書フォーマット(面接時の参考に)
- クレジットカードと保険書類のコピー
現地で買えるもの
- シャンプー・洗剤・調味料
- 寝具(シェアハウスに付属していることが多い)
- SIMカード(空港やスーパーでも購入可能)
まつたけポイント:
出発前にGoogleマップで滞在予定地のスーパーや薬局をチェックしておくと、
到着後の生活立ち上げがスムーズです!
まとめ:焦らず、順番どおりに進めれば大丈夫!
ワーホリ準備はやることが多いように見えますが、
実際は6つのステップを順番にやるだけです。
「完璧に準備してから行こう」と思わず、
7割できたらGO! くらいの気持ちで進めてOKです。
現地で修正しながら成長するのが、ワーホリの醍醐味です!
まつたけのおすすめツール
- 海外送金なら Wise
日本の銀行より手数料が安く、レートも良い。
出発前に登録しておくと現地生活がスムーズです。
(→ここにリンク) - 日本の番号をキープするなら 楽天モバイル
海外でもSMS認証を受け取れるので、銀行やカードの手続きが安心。
(→ここにリンク)
🔜 次回予告
次回は「ビザ申請の実際の手順と注意点まとめ」。
迷わず進められるように解説します!