はじめに:海外にいても「日本の番号」って、意外と大事なんです
海外で暮らしてると、ふとした瞬間に“日本との距離”を感じません?
たとえば銀行。
送金しようと思ったら「SMSでワンタイムパスワードを送信しました」って出て、
…でも届かない。
僕も最初それで、めちゃくちゃ焦りました。
オーストラリアから日本の銀行にログインできない。
仕方なく母親に電話して、代わりに振込してもらったんです。
そのとき心底思った。
日本の番号、ちゃんと持っておくって大事だな。
それから調べに調べてたどり着いたのが「楽天モバイル」。
これがね、海外在住者にはほんとちょうどいい。
僕は正直、格安SIMってあんまり信用してなかったけど、
今では“日本との命綱”になってます。
このガイドでわかること
この記事では、僕の実体験をもとに
「どうやって日本の番号を維持してるか」
「他社と何が違うのか」
「どうやって申し込むのか」
ぜんぶ話していきます
海外でも、留学でも、ワーホリでも。 “日本と自分をつなぐ回線”をどう持つか。
第1話:楽天モバイルがくれた「海外でも日本とつながる安心感」
僕が楽天モバイルを契約したのは、2023年の一時帰国。
成田空港でSIMを受け取って、そのままオーストラリアに戻りました。
それから数週間後。
日本の銀行から送金しようとして、
「SMSを送信しました」って出た瞬間、スマホがブルッと震えた。
+81の番号からちゃんと届いてる。
あの感覚、いまだに覚えてます。
“日本と繋がってる”って、 たった1通のメッセージでこんなに安心するんだなって思った。
数か月放置しても番号が止まらないし、
帰国した時はそのまま電源を入れればすぐ繋がる。
しかも楽天ひかりと合わせると通信費も整理できて、
なんか生活がスッキリする。
👉 第1話を読む|楽天モバイル×楽天ひかり 海外在住者の体験談
第2話:他社と比べてわかった「楽天モバイルしかできないこと」
僕、実は他の格安SIMも色々試したんですよ。
povo、ahamo、LINEMO、UQ mobile…
結果、海外にいるとどれも“惜しい”。
povoは180日放置で強制停止。
ahamoはローミング制限あり。
LINEMOは海外SMSが届かない。
どれもあと一歩届かない。
楽天モバイルはその“あと一歩”をちゃんと埋めてくれた。
半年放置しても番号が止まらない。
海外で銀行OTPも届く。
しかも月2GBまでローミング無料。
半年ぶりに電源入れたら、 普通にRakuten Linkで母親に電話が通じた。
あのときの安心感は言葉にならなかった。
だから僕にとって楽天モバイルは、
「旅行者向け」じゃなく「海外で暮らす人のための回線」。
第3話:申し込みは超簡単。eSIMなら10分で完了
正直、最初はちょっと怖かったんですよ。
「海外から申し込めるの?」「設定めんどくさそう…」って。
でも実際やってみたら、驚くほど簡単。
楽天のサイトから申し込み → eKYCで本人確認 → メールにQRが届く。
それをスマホで読み込むだけ。
10分後には“Rakuten”の文字が右上に出てた。
母親に試しに電話したら、一発でつながった。
その時思いました。
「もっと早くやっとけばよかった」って。
海外空港のWi-Fiでバタバタするより、 一時帰国の時に申し込んでおくのが断然おすすめ。 </div>
楽天モバイルは、海外在住者の“見えない保険”みたいなもの
OTPが届く。
番号が生き続ける。
帰国してもそのまま使える。
これ、どれかひとつ欠けても結構ストレスなんですよ。
でも楽天モバイルなら全部満たせる。
海外生活での「不安の種」がひとつ減る。 それだけで、毎日がちょっと楽になる。
今すぐチェックしてみよう
👉 楽天モバイル公式サイト(Rakuten最強プラン)を見る
月1,078円〜/海外ローミング2GB/国内通話無料※対応
※一部対象外番号あり
👉 楽天ひかり公式サイトを見る
工事費無料キャンペーン・スマホセット割あり
まとめ:1,000円ちょっとで“つながる安心”を持てる時代
日本にいた頃は当たり前だった“電話番号”。
でも海外に出ると、
それがどれだけ大事だったか気づくんです。
楽天モバイルは、ただの格安SIMじゃない。
僕にとっては、「海外でも日本を生きるための通信インフラ」
1,000円ちょっとで、
日本の番号がそのまま残る。
それって、けっこうすごいことだと思うんですよ。